物語は、ある女性が葬儀屋を訪れ、自らの葬儀を準備し、その日に亡くなるというところから始まる。この事件を解決するために活躍するのは、元刑事のホーソーンと作家ホロヴィッツである。癖のある探偵とその相棒というコンビは、探偵小説…
小説を中心に、時々ドキュメントやエッセイも読みます。
物語は、ある女性が葬儀屋を訪れ、自らの葬儀を準備し、その日に亡くなるというところから始まる。この事件を解決するために活躍するのは、元刑事のホーソーンと作家ホロヴィッツである。癖のある探偵とその相棒というコンビは、探偵小説…
痛みを伴う読書というのはこういうものかと思う。元夫の暴力から逃れ、自分を捨てた母と再開を果たした主人公。そこにあったのは、理想の出会いとはかけ離れた現実だった。共に暮らすようになった人たちは、誰もが深い痛みを抱えて生きて…
オリンピックのマラソン代表を決めるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)。選手たちがどのようなドラマを経てスタートラインに立ったのか。なぜ走るのか。そして、42.195キロの中でどのような駆け引きがあり、それぞれが…
箱根駅伝に出場したことのない大学で、古いアパートに住む大学生10人が箱根駅伝を目指す感動のドラマ。走ることは楽しいか、速くなるために走るのか、強くなるために走るのか、一人一人が走る理由を見つけて努力する姿に感動した。 駅…
このところ走ることに関する本をずっと読んでいる。そして巡り合った一冊。走ると怪我をするのはなぜか、最強の走る民族タラウマラ族はあれほど走り続けられるのか、人にとって走ることとはどんな意味を持つのか。この本を読みながら、な…
主人公は大手広告代理店の副部長。彼が所属する部署を指名して、某企業のコンペへの参加依頼が届く。内部干渉とも言えるような部署の指名の理由は何なのか。このコンペに臨む上司や新人など同僚たちの活躍、あるいは足を引っ張る者たちの…
すごい本に出会ってしまった。目から鱗とはまさにこのことだ。 マラソン王国であるエチオピアで、自らもフルマラソンを2時間20分で走る著者が、ランナーたちと共に暮らしながら、彼らがどのように日々を生きているのか、どのような意…
自らの脚で走り、海をボートで渡り、二年の歳月をかけて世界を一周した間寛平さんのドキュメントは、今の不穏な社会に平和を求める声として響く足音である。 走っていても確かに国境はある。しかし人の心に国境はない。言葉が通じなくて…
著者にとって走ることは日常生活の一部となっているように思う。多くの市民ランナーにとって、走ることが生活の一部であるのと同じように。仕事やその他のこととのバランスをどのようにとっているのか、その中で走ることにも集中し、自分…
百年にわたる日本マラソン界の歴史を振り返ると、数々の名ランナーが存在していた。本書は、その中から八人を厳選し、それぞれのマラソンに対する取り組み方や、その半生を紹介したもので、42.195キロを走るというある意味では非常…