山口県の限界集落で起きた連続殺人放火事件。なぜこのような事件が起こったのか、事件当時にメディアやネットで広がった噂は本当なのか、著者は現地へ足を運び、その真実に迫ろうとする。 犯行に及んだのは、親の介護のために出戻ってき…
小説を中心に、時々ドキュメントやエッセイも読みます。
山口県の限界集落で起きた連続殺人放火事件。なぜこのような事件が起こったのか、事件当時にメディアやネットで広がった噂は本当なのか、著者は現地へ足を運び、その真実に迫ろうとする。 犯行に及んだのは、親の介護のために出戻ってき…
在宅医療では、終末医療を行うことも多いのだろう。本書は患者や家族、そして医療関係者を長期にわたって取材した作品で、在宅医療の看護師をしていた一人の男性が、がんになって余命宣告を受けてからの人生の選択が描かれている。 男性…
海に囲まれた日本では、大地の上にある国境線というのは実感がない。しかし、樺太(サハリン)にはかつて国境があった。 第一部は寝台列車で同地を縦断する旅、そして第二部は宮沢賢治が樺太を訪れた際の足跡を追う旅。鉄道に揺られ、過…
人は動物を恋人と同じように対等に愛すことができるのか。動物との性愛について調べ始めた著者出会ったのは、まさに動物をパートナーとして真剣に生きる人々ズーであった。 人間と同じように動物にとってもセックスの問題があるという観…
イギリスの労働階級のおっさんたちを描いたドキュメントだが、彼らの生き方から社会全体の在り様が見えてくる。特に、ブレグジット(EU離脱)を巡る人々の考えが結構深堀されていて、気づかされることがいくつもあった。労働党を支援し…
福岡生まれ・イギリス在住の著者が、アイルラド人の夫との間に生まれた息子のこと、息子が通い始めた「元底辺中学校」ことなどを通じて、大切なことを考えさせてくれる作品。息子さんの感性がとても素晴らしく、子どもたちから大人が学ぶ…
4か月も太陽が昇らない極北の地を著者はなぜ冒険するのか。それは、この本を読めばわかるだろう。一言で言えばロマン。ただし、そこにあるのは命がけのロマンである。マイナス20度なんてまだまだ暖かいじゃないかと錯覚する臨場感あふ…
NHKスペシャルの取材を元に、アマゾンに暮らす先住民を描いたドキュメント。あまりに面白く、一心不乱に読み耽った。筆者の後書きにあった先住民の言葉「明日のことは約束できないが、百年後の約束ならできる」が心に強く残る。理屈で…