生まれて間もなく、あるいは若いときに、重い病にかかってしまうことがある。若くして人生の幕を下ろしてしまう子供もいる。しかし、幸せかどうかというのは人生の長さでは測れない。そのことを考えさせてくれる場がある。 子どものため…
小説を中心に、時々ドキュメントやエッセイも読みます。
生まれて間もなく、あるいは若いときに、重い病にかかってしまうことがある。若くして人生の幕を下ろしてしまう子供もいる。しかし、幸せかどうかというのは人生の長さでは測れない。そのことを考えさせてくれる場がある。 子どものため…
新宿歌舞伎町で駆け込み寺を開き、人を助け続ける玄さん。ここでしか相談できない問題を抱えてやってくる人々。相談者に対して可哀そうだと同情するのではない。時には厳しい言葉を投げかけるが、本気で人生をやり直す意思のある人を見極…
本が好きな人は読むしかないという渾身の一冊。カバンの中にKindleを入れているが、基本的には紙の本を読みたいと思っている。紙に触れ、紙やインクのにおいを嗅ぎ、ページを捲り、栞やスピンを挟みながら楽しむひと時はとても贅沢…
海外で人が亡くなった時、その遺体はどのように扱われ、どのように母国に運ばれるのか。日本で外国人が亡くなった時もまたどうなるのか。当たり前のように隣にあった死について、恥ずかしながら考えたことがなかった。ずいぶん前から日本…
山口県の限界集落で起きた連続殺人放火事件。なぜこのような事件が起こったのか、事件当時にメディアやネットで広がった噂は本当なのか、著者は現地へ足を運び、その真実に迫ろうとする。 犯行に及んだのは、親の介護のために出戻ってき…
在宅医療では、終末医療を行うことも多いのだろう。本書は患者や家族、そして医療関係者を長期にわたって取材した作品で、在宅医療の看護師をしていた一人の男性が、がんになって余命宣告を受けてからの人生の選択が描かれている。 男性…
海に囲まれた日本では、大地の上にある国境線というのは実感がない。しかし、樺太(サハリン)にはかつて国境があった。 第一部は寝台列車で同地を縦断する旅、そして第二部は宮沢賢治が樺太を訪れた際の足跡を追う旅。鉄道に揺られ、過…
人は動物を恋人と同じように対等に愛すことができるのか。動物との性愛について調べ始めた著者出会ったのは、まさに動物をパートナーとして真剣に生きる人々ズーであった。 人間と同じように動物にとってもセックスの問題があるという観…
イギリスの労働階級のおっさんたちを描いたドキュメントだが、彼らの生き方から社会全体の在り様が見えてくる。特に、ブレグジット(EU離脱)を巡る人々の考えが結構深堀されていて、気づかされることがいくつもあった。労働党を支援し…
法律で裁くことができない罪があるとすれば、一人の教師を殺人教師としてでっちあげたモンスターペアレント、校長や教頭、そして似非ジャーナリストたちの罪であろう。 週刊文春が報じた福岡「殺人教師」報道や、それに追随した朝日新聞…