結婚詐欺の容疑で逮捕された女の周辺で、複数の男が不審死していた。フリーライターの今林由美は、報道されている事件に違和感を感じ、容疑者の本当の姿に迫ろうとする。そこには、三十年前の北陸で、少女が置かれた過酷な環境があった。…
小説を中心に、時々ドキュメントやエッセイも読みます。
結婚詐欺の容疑で逮捕された女の周辺で、複数の男が不審死していた。フリーライターの今林由美は、報道されている事件に違和感を感じ、容疑者の本当の姿に迫ろうとする。そこには、三十年前の北陸で、少女が置かれた過酷な環境があった。…
茨城県の牛久沼には河童伝説がある。その地で、河童が人を殺したという通報が入る。発見された男の体は、何か大きな力で体を引きちぎられた無残な姿であった。犯人像が定まらないまま迷走する事件は第二の被害者が発見される。 この物語…
写真家であれば、写真とは何かということを考えるのかもしれない。そして悩み、シャッターが押せなくなることもあるのかもしれない。スマホが普及して、写真を撮るという行為そのもののハードルは下がったが、何のために、何を撮るのかと…
性同一性障害者は「障害者」と言われる社会。男、女、それしか普通だと言えない狭量な社会のほうに障害があるのではないだろうか。 主人公の中に芽生えた感情。女性であるということとの中に、母になれるということ含まれるのではないか…
日本の第21代天皇である雄略天皇(ワカタケル)を描いた本作は、今から千五百年以上前の古墳時代、現代とは倫理観も異なる世界を、人の世の物語としてしっかりと描いた作品である。 ワカタケルの身の回りには、常に死があったように思…
人の数だけ幸せの形がある。六編の物語は、三十代後半からアラフィフの女性を描いたものだが、それぞれが社会的にも自立した女性であり、悩みながらも前を向いて生きていこうとする姿が美しい。 人間である以上、独りで生きていくことは…
物語とは何だろうか。それを記した本とは何だろうか。読長町という町にある御倉家の書庫にはたくさんの本があるのだが、その本には盗まれないように呪いがかけられているという。 その謎は本の中にあり、物語の中に物語がある。どこから…
四つの短編は、それぞれが女性たちの物語。母や姉との相いれない生き方の違いを描いた1章、仕事としてAV女優をしながら、AV会社を経営する彼を支える2章、セックスレスとなった夫との関係に不満を感じながらAVに出演する3章、そ…
中国に密航して三十年後、日本に帰ってきた男は、失われた時間を取り戻すかのように日々を過ごす。かつての友、そして家族はどうしているのか、家はどうなったのか、そして日本はどのように変わり、世界はどのように変わったのか。 彼は…
長崎の五島列島にある中学校の生徒たちの、合唱コンクールへ向けた青春のひと時を描いた作品は、読んでいる間だけ自分の年齢を忘れてその頃に戻ったような気持ちになれる清涼感溢れる一冊だった。 産休に入る音楽教師の代理で学校に来た…